2016年05月01日
ティルトレン
先日の Jumpのイベントで
パステウというブラジルのスナックを作った
小麦粉で作った生地で
挽肉や玉葱の炒めたものを包んで
揚げたものなんですが
中につめるものには
チーズ、チョリソー、干し鱈、トマト などなど
多様な種類があるようで
華僑がブラジルにもたらし 日系移民が普及させた春巻きに由来するといわれているそうです
ブラジルに限らず
このてのスナックは世界各地にあります
イタリアのカルツォーネ、インドのサモサ…
どこが起源かも定かではありませんが
日本のコロッケみたいに 街角で気軽に買って
立ち食いできるスナックって 興味ありますねぇ
そこで シンプルズのやっちんに教えてもらった
北イタリアのティルトレンを作ってみました
ドイツの国境に隣接する地方では
ザワークラウト(イタリアではクラウティー)を使うそうで
パンチェッタやニンニクを加えて ザワークラウトを炒めます
それをフィリングにして
全粒粉の生地で包んで揚げます

乳酸発酵の酸味が チーズのような風味になり
白ワインに最適!
生地をライ麦に変えて、フィリングを少し調整すればいけそうです
近日中にメニューに登場!
パステウというブラジルのスナックを作った
小麦粉で作った生地で
挽肉や玉葱の炒めたものを包んで
揚げたものなんですが
中につめるものには
チーズ、チョリソー、干し鱈、トマト などなど
多様な種類があるようで
華僑がブラジルにもたらし 日系移民が普及させた春巻きに由来するといわれているそうです
ブラジルに限らず
このてのスナックは世界各地にあります
イタリアのカルツォーネ、インドのサモサ…
どこが起源かも定かではありませんが
日本のコロッケみたいに 街角で気軽に買って
立ち食いできるスナックって 興味ありますねぇ
そこで シンプルズのやっちんに教えてもらった
北イタリアのティルトレンを作ってみました
ドイツの国境に隣接する地方では
ザワークラウト(イタリアではクラウティー)を使うそうで
パンチェッタやニンニクを加えて ザワークラウトを炒めます
それをフィリングにして
全粒粉の生地で包んで揚げます

乳酸発酵の酸味が チーズのような風味になり
白ワインに最適!
生地をライ麦に変えて、フィリングを少し調整すればいけそうです
近日中にメニューに登場!