2015年09月12日
秋刀魚のコンフィ
はやいもので
9月もなかばにさしかかり
朝晩も 随分とすごしやすくなってまいりました
秋の味覚も ぼちぼちと揃いだし
メニュー変更に頭を悩ませています
まずは、定番の秋の味覚
秋刀魚です。
早いときには、7月の後半から出回り始めますが
今年は、黒潮の関係で
若干遅めの 少ない漁獲量の為
なかなか値段がさがりません
秋刀魚は、やはり
今の時期の 北海道でとれる
大型の脂がのったものが 一番美味しいと思います
手始めに コンフィにしました
コンフィとは
果物などを砂糖で煮詰めたものと
肉や魚を その脂で煮たものが そう呼ばれますが
どちらも保存性を高める調理法で
冷蔵技術が発達してないころの先人の知恵なんです
素材を低温(100°以下)で煮ることにより
旨みや水分を残して 柔らかくジューシーに仕上げることができます

シンプルに皮目をパリッと焼き上げて
キャラウェイをふってます
第一弾は こんなかんじで…
たぶん いろいろと変化しそうです
ラングドッグの赤やカベルネフラン、ピノノワール
ローヌやロワールのコクのある白ワイン
熟成系の日本酒、クラフトビールに合いそうです
9月もなかばにさしかかり
朝晩も 随分とすごしやすくなってまいりました
秋の味覚も ぼちぼちと揃いだし
メニュー変更に頭を悩ませています

まずは、定番の秋の味覚
秋刀魚です。
早いときには、7月の後半から出回り始めますが
今年は、黒潮の関係で
若干遅めの 少ない漁獲量の為
なかなか値段がさがりません
秋刀魚は、やはり
今の時期の 北海道でとれる
大型の脂がのったものが 一番美味しいと思います
手始めに コンフィにしました
コンフィとは
果物などを砂糖で煮詰めたものと
肉や魚を その脂で煮たものが そう呼ばれますが
どちらも保存性を高める調理法で
冷蔵技術が発達してないころの先人の知恵なんです
素材を低温(100°以下)で煮ることにより
旨みや水分を残して 柔らかくジューシーに仕上げることができます

シンプルに皮目をパリッと焼き上げて
キャラウェイをふってます
第一弾は こんなかんじで…
たぶん いろいろと変化しそうです

ラングドッグの赤やカベルネフラン、ピノノワール
ローヌやロワールのコクのある白ワイン
熟成系の日本酒、クラフトビールに合いそうです
